Skip to main content

Posts

Featured

日本語翻訳とコピーライト(第2稿)

みなさんのコメントをありがとうございます。書き直した第二稿です。サジェスションがあったら、教えてくださいね! コピーライトを勉強しよう 日本語四年生まで勉強してきたみなさんは、何のために勉強しているのだろうか。私の場合は、翻訳者になることを目指しているから日本文学部に入った。日本のメディアは世界的に盛んだ。千何百年前に書かれた「古事記」から今週の「ボルト」の話まで、日本語のテキストは翻訳されている。みなさんが研究しているとき、または教授になって本を出版するとき、日本語のテキストを翻訳する必要があるはずだ。それから、翻訳をしたら、著作権のことを調べざるを得ない。著作権は、複雑だが、実はそんなに難しいことではない。誰でも順序通りに行ったらできるはずだ。今コロンビア出版でライツ係として働いているから、その経験を生かして著作権者の観点からも翻訳したい学生の観点からも役立つように、日本語から英語に翻訳し、アメリカで出版する過程について話したい。法律的なアドバイスはできないが、みんなに役に立ったらうれしい。 それから、コピーライトはなぜ大事かと聞きたい。「 出版社」と「著作権」は伝統的なメディア営業手法だ。ベルヌ条約という著作権保護に関するは紙しかなかった1886年に成立された。ネットで本を買ったり、本を読んだりしている私たちには、何の関係が残っているか。著作権法案の目的は、筆者がいい作品を作り続けられるように筆者の権利を守るための法案のつもりだった。でも、いまは時々視聴者をメディアを楽しむことにとめるうるさい存在もなってしまう。筆者も、視聴者も、翻訳を出版したい会社も守れる著作権法案はどんな法案だろうか。一緒に考えよう。 コピーライトチェックリスト 翻訳したいテキストが見つかったら、勝手に翻訳できない。次のステップは誰が翻訳権を持っているのかを確かめることだ。筆者? 遺産としてもらった筆者の家族? 出版社? 代理店?もし出版社と契約を結んでいたら、許可を求めることは出版社にまかせられる可能性もある。その方はやっぱり楽だ。 自分で調べるなら、このチェックリストから始めたら、すぐ著作権の事情が分かるようになるはずだ。 1.作品は日本で出版されたか。(出版されていない場合には、法案は違う。) 2.初めて出版されたのは、いつか。 3

Latest Posts

日本とコピーライト (アウトライン2)

日本とコピーライト (アウトライン)